Category: 関節の痛み
記事一覧
-
2020.09.08
今日は神経痛ついてお話をしたいと思います。 足の疲れは一概に原因がたくさんあります。 足の筋肉の疲労や使い過ぎによる痛み、足の水分戻りが悪い、むくみすぎによるしめつけられるような痛み、腰が悪くて足を長年かばった代償や無理な荷重をかけ続けたことによる神経痛などです。 ですから痛みがあるといって簡単にシップや簡単なマッサージで対処しているだけではほとんど解決していきません。しっかりと原因を見つけて対処していくことが重要になってきます。 しっかりとエミシア鍼灸接骨院はお体に合わせた治療を行っていきます。
-
2020.08.26
こんにちは。エミシア鍼灸接骨院の牧野です。 今回は、当院で扱っている特殊電気について お話ししていきたいと思います。 当院の特殊電気は2種類あります。 1.ハイボルテージ 2.立体動態波 があります。
-
2019.11.12
こんにちは。伊藤です。 膝と呼ばれる関節は二つあります。一つは、膝蓋(しつがい)大腿(だいたい)関節。大腿骨と「お皿」と呼ばれている膝蓋骨が連結している部分で、膝を曲げたり伸ばしたりすると、お皿が太ももの骨の上をすべります。もう一つは、上の大腿骨と下の脛骨(けいこつ)が連結している大腿(だいたい)脛(けい)骨関節。軟骨などがすり減って膝が痛むと言われているのは主にこの部分です。 痛みを予防するため、膝をまっすぐに伸びた状態にして安定させることを目指します。 人間はまっすぐに立っている状態だと、骨と骨が押し合う力が働くことで筋肉に余計な負担がかかりません。ところが、O脚やX脚だと必要以上に筋肉が働いている状態なので疲れてしまいます。筋肉が疲労すると、どんどん硬くなって動きにくくなってしまいます。 最初は手を使ったマッサージでコリをほぐします。1カ所につき10~20回ほぐしてください。