Category: コラム
記事一覧
-
2021.03.22
はじめまして。鍼灸師の山内です。 今日は自己紹介をします。 私の出身地はカープや宮島などで有名な広島県です。高校を卒業して鍼灸の専門学校に入学し、鍼灸師の資格を取得しました。その後は鍼灸院で鍼灸治療・美容鍼灸などを通して健康や美容、女性特有の悩みのサポートをさせていただいていました。
-
2021.02.17
「院の場所が分かりにくい」「前を通っても素通りしてしまい、気づきにくい」等のご意見を頂いていた、エミシア鍼灸接骨院の看板ですが、この度リニューアル致しました!!
-
2021.02.08
本日は楽トレの効果についてお話していきたいと思います。 楽トレ主にインナーマッスルを鍛えるものになります。アウターとインナーはよく聞くと思いますが実際はどのようなものかご存じですか? 今日は具体的に名前の通り外側の筋肉と内側の筋肉です。
-
2021.02.03
今回は春先に多い交通事故についてです。 コロナの影響もありますが買い出しやお出かけする機会も多くあるかと思います。車の運転で普段あまり運転をしない方でも運転する機会が多くなる為交通事故も多くなってきます。自分だけ気をつけていても相手の方が不注意の運転をしていても、もらい事故がありますので、危険を予測した運転が必要になってくると思います。 交通事故は車だけではありません、自転車に乗っていても、歩いていても起こる可能性があります。運転時の時だけではなく、歩行時でも前方など見ていかないといけません。
-
2021.01.18
こんにちはエミシアの伊藤です。 本日は最近患者さんが増えてきた偏頭痛に着いてお話ししようと思います。 原因についてはまだ解明されてはいませんが、脳に繋がる三叉神経が炎症を起こして痛みが出るのが症状です。 簡単に言うと首肩のコリが神経や血管を圧迫する事によって脳に必要な血液が行き届かなくなり、それに伴い運動したりすると頭痛が酷くなると言うことです。 経験豊富なスタッフが原因となりえる筋肉のコリを解消して血液の流れを戻して偏頭痛を出にくい体にします。 原因になりやすい筋肉は僧帽筋や胸鎖乳突筋等、指ですぐに触れる筋肉になり、強く押すと非常に痛みを感じるところでもあります。 自分で押す時は優しく撫でる感じでマッサージしてください。 これだけが原因ではありません例えば姿勢です。
-
2021.01.04
今回は半月板損傷についてお話ししていきたいと思います。 半月板とは膝関節の内側と外側にある軟骨で衝撃吸収と膝関節を安定化させる機能があります。 半月板を損傷する原因ですがスポーツ外傷により、膝を捻ったりし断裂する場合と加齢による変性で起こる断裂があります。 スポーツによる場合は前十字靭帯損傷を伴う場合があります。 スポーツ活動により過度に負担がかかり、半月板がストレスによりすり減っていき膝関節の疼痛や運動制限が生じます。 加齢により、膝関節の変形などにより半月板へのストレスがかかりすり減り膝関節の痛み、歩行痛など様々な症状が現れます。 高齢になると、膝が痛いから動きたくない、歩きたくない家を出ない、運動をしない悪循環に入ってしまい治るものも治らなくなってしまいます。 好発種目としてはバスケットボール、サッカー、バレーボール、体操、野球、スキーなどの発生頻度が多いです。